MYCOM's Blog

社員ブログ

2025.03.21

育児と仕事の両立

健診システムの導入・保守業務を担当しています。M・Mです。


約1年半の産休・育休を経て、昨年4月に職場復帰しました。


復帰後の最初の1年は、保育園からの呼び出しで早退せざるを得ないことや、仕事を休まなければならない場面が多々ありました。

それに加え、育児中は残業が難しく、勤務時間内でいかに効率的に業務をこなすかが大きな課題となっています。

それでも、上司や同僚から仕事を任せていただけていることに感謝し、限られた時間の中でできることをしっかりとこなせるよう、日々模索しています。


今後の目標は、同僚やお客様から「ぜひこの仕事を任せたい」と思っていただけるようなSEになることです。

育児と仕事の両立は決して簡単ではありませんが、その中でも着実に仕事をこなし、成長していきたいと考えています。


限られた時間内で成果を上げるためには、業務の優先順位をしっかりとつけ、スキルアップを図りながら効率的に作業を進めていくことが重要だと思います。

育休復帰後の状況を考慮し、仕事を任せていただけている現在の職場環境に感謝しつつ、今後も努力していきます。

2025.03.10

今できる最善策を使い迅速に対処

システム部 ITサービスグループのK.Mです。

現在はエフコムの福島さくらオフィスで勤務しています。


担当業務は受託計算で、数社の給与計算業務と交通事業申請業務で、顧客要望を受け、設計・開発・運用を一括して担当して来ました。

給与計算業務はなんとなく解ると思いますが、交通事業申請業務は何だろう?となると思います。

交通事業申請業務とは、公共性が高い路線運用に係る費用の一部を都道府県や市町村から補助金として受け取るための『路線運用費用の申請書類作成業務』で、地域の方々にとって、路線バスは通勤や通学の大切な交通手段であり存続させる必要があります。

しかし、路線によっては収支が悪く、経営を圧迫する原因となっているため、運送収入・人件費・運送費用などを正しく集計して、市町村に提出しています。


業務サーバ導入から携わり、各種業務の開発・運用・保守など一連も担当させて頂きましたが、2025年末には受託業務・業務サーバとも役目を終える事となっています。

受託業務・業務サーバの終了より少し早くはなりますが私自身も定年後の再雇用を終えマイコムを退職する事になり、これまでの事を思い出すと寂しさもあります。


最後に、40年余りの社会人生活で色々な事を学ばせてもらいましたが、最初の職場で教わった「今できる最善策を使い迅速に対処する事で、間違えを防ぎ・早く対応できる」は今も出来るだけ実行しています。


これは、何かを実施する時には色々な技能・知識が必要ですが、その時点で自分が最高の技能・知識を持っているとは限りません。

自分の技能・知識の向上も大切ですが、自分で何でもやろうとする事は組織ではときにマイナスになる事もあるため、組織にいるのなら周り人の最高技能・知識を集めて利用する事で間違えを防ぎ・早く対応する事が正しい方向に向くと教わりました。


色々な考えがありますが、良ければ試してみてはいかがでしょうか。


話は変わりますが、もし京都市に行くことがあったら、京都らしさを手軽に感じられる先斗町へ行ってください。

先斗町は鴨川に沿って四条通から三条通にかけての細い路地ですが、祇園や宮川などの優雅な花街とは少し違う落ち着いた花街で、京の街並みがそのまま残る良い通りです。路地の店は外観は変えず洋食店や小物店などになっている店もあります。

写真は小物店に立ち寄った時の道端に並んでいた金魚たちです。

2025.02.20

お客様とともに

システム部 ITサービスグループのT.Tです。


現在、私は主に2つの業務に携わっています。


ひとつは、お客様からの電話への応対、いわゆるコールセンター業務。

ふたつ目は、お客様業務の一部を代行して請け負う、BPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)と呼ばれる業務です。


コールセンター業務においては、過去に営業等で直接お客様と接していた経験を活かしつつ、顔は見えなくても心が通じるよう丁寧な対応を心がけています。

特に大事にしていることは、「お客様のお困り事を一刻も早く解決」するため、最も効率の良い対応を行うことです。

お問合せの内容によって、社内外の関係部署に応援を依頼することもあるため、お客様先で起きている事象を正確に聞き取り、依頼先に伝えることで迅速な対応となるよう日々精進しています。


BPO業務においては、手間と時間が必要となるデータ入力や紙媒体をPDF等に電子化する作業等に携わっています。

最近ではOCRと呼ばれる文字解析ソフトを用いて文字をデータ化することで、より早く大量に処理する技術が向上しています。

最新の技術を探求しつつ、一方では従来の手入力の柔軟さも活用しながら、お客様の要望に全力で応えるべく取り組んでいます。


コールセンターはお客様と最初に繋がる会社の顔であり、今後AIやchatbot等が発展した社会になったとしても完全に無くすことは出来ない重要な仕事と心得ています。

またBPO業務に関しては、お客様業務の基盤を支えるものであり、更にお客様の負担を軽減し共に成長できる機会を生み出す、価値の高い業務だと考えています。


日々の業務の中で培った知識と経験、お客様からの信頼を、次世代のメンバーに引き継いでいくことも重要です。

今後も、お客様の満足と笑顔が得られるよう、過去の経験と新たな創意工夫を融合させつつ、自分自身も、一緒に作業を行うチームも、ともに成長し続けていきたいと思います。

2025.02.10

経験値を積む~365歩のマーチ~

システム部 産業ソリューショングループのK・Sです。こんにちは。

私は、福島県福島市飯坂町にあるエフコムの福島JAオフィスに勤務しています。主な業務は、システムの開発・導入・保守です。


入社からこれまでは、民間の企業様を中心に

 ・生鮮品を取り扱うお客様

 ・公共交通事業のお客様

 ・生活環境に係る業種のお客様

の業務改善に向けたシステムの提案・構築、既存システムの改修に携わってきました。


2年前に担当業務の変更があり、現在は自治体関係のお客様向けのシステム開発・導入を行なっています。


開発するシステムも「Webアプリケーション」が多くなりました。

私はこれまで「デスクトップアプリケーション」の開発をしており開発用のソフトウェアは同じものの、「Webアプリケーション」は開発手法が異なるため、未だに戸惑う事があります。

…記憶力は年々乏しくなっているので余計に大変ですね(笑)


ただ、現在の部署はサポート体制が厚く、上職者を含むメンバー全員が誰か一人の問題ではなく、チームで抱えている問題として「協力・解決」していく考えが根付いているため、私としてはとても心強いです。


不明点は有識者に聞きながら、システムの改修を行っていますが、成功もあれば失敗もあります。1つ1つ経験値を積んでいるところです。


「いくつになっても学ぶことに終わりはない」と改めて感じつつ、でも1人ではないという気持ちが頑張れる源になっていると思います。


担当業務の変更や、転勤、部署異動などはどのような会社でもあると思います。

慣れるまでの間は大変ですが、何事にもチャレンジし成功と失敗の経験を積む事で次のステージが見えてくると思います。1日1歩ですね!


余談ですが…

担当業務変更に伴い、県外出張も増えてきました。

出張時は朝早く起きて(時間をつくって)お客様の近くにある「観光名所」を見たり、ご当地の「お土産」や「うまいもの」を自ら発見する楽しみがあります!


「うまいもの」は野性の感に頼りお店に突入するため、当たりを引くこともあればハズレ(自分にとっては)を引くこともありますが…これも経験ですね(笑)

2025.01.27

心がけ

システム部 ITサービスグループのH・Tです。


福島県福島市のエフコム福島オフィスに勤務しています。

趣味はツーリングや釣り、ウォーキング等、自然と戯れることが好きです。


仕事では主にお客様システムのハードウェアサポートを担当しています。

具体的には、機器の導入計画、設置・設定、メンテナンス等になります。


私が特に心がけていることは、探求心とコミュニケーションです。


ハードウェアの進化は、それをサポートする人間も進化しなければなりません。

昨今の急速な技術の進化によりAIの活用やDXで昔、映画で見たような世界が現実のものになりつつあります。この時代にこの業界で一端を担うというのは本当にやりがいがあるものです。


また、コミュニケーションについてですが、業務を遂行していく中で、社内組織、お客様はもとより協力会社の方々とのやり取りが非常に多くなります。

提案や折衝を行っていく中で、思っていなかったアイディアを見つけられる事もあります。価値ある物を提供するにはコミュニケーションの中での共創が大事だと思います。

2025.01.10

ピンチはチャンス

新年あけましておめでとうございます。

今年最初のブログを担当する、システム部部長兼医療ソリューショングループのK.Nです。よろしくお願いします。


わたしは、病院関係のお客様に、健診業務を改善するシステムを使っていただく、お手伝いをしております。

わたしが、健診システムに出会ったのは、12年前でした。

全く未経験の仕事でしたが、システムを初めて見たときに「これだ」という直感があったことを覚えています。


業務を引き継いだ当時は、多くの問題を抱えており、ゼロからのスタートいうより、マイナス100点からのスタートという感覚でした。

ですので、正直何度も嫌になった経験があります。それでも、あの直感を信じて続けてきました。


しかし、マイナスからのスタートだったからこそ、お客様のところに何度も通い、冷や汗をかきながら1つ1つ課題を解決しました。

おかげで、それが貴重な経験となり、多くのお客様とお付き合いをさせていただくことにつながっています。


つくずく、「ピンチはチャンス」なんだと感じます。

あの苦しい経験が無ければ、今の自分も無かったと思います。


当初は1人だったこの仕事も、メンバーが10名に増えました。

今では、メンバー同士が相談しながら課題を解決していく姿を、とても頼もしく感じています。

若手メンバーもどんどん成長していますので、今年は大いに期待しています。


わたしも若手に負けない気持ちで、1年間努力を続けていきたいと考えています。

2024.12.20

変化

システム部 医療ソリューショングループのT・Hです。

医療機関向けのシステム導入や保守を担当しています。

入社以来、一意専心で医療関連の業務に取り組み、気がつけば来年で入社10年目を迎えます。


入社してから今までを振り返ると、医療分野ではコロナウイルスの蔓延や遠隔診療の普及、最近では保険証制度の廃止など、さまざまな変化がありました。

また、身近なところでは、手軽に必須栄養素を摂取できる「完全栄養食」の普及や、ウェアラブル端末を活用した健康管理が注目されるなど、健康に対する個人の意識と需要がますます高まっていると感じます。


医療系と言っても健康診断を管理するシステムの導入を主として手掛けています。

少子高齢化が進む現代日本では、健康維持に関する需要は今後も変わらないと考えています。


需要は変わらなくとも、健康診断は例年制度改定によって検査・問診項目や基準値、仕組みが時代に合わせて少しずつ変化しています。

こうした変化に対応しながら、医療機関のニーズに応えることを使命とし、これからも日々精進していきたいと思います。


また、仕事以外の話になりますが、今年は私の人生にも変化がありました。

それは娘が生まれたことです。

会社の制度を利用して育児休業を取得し、育児に専念する貴重な時間をいただきました。


周囲の方々のご理解とご協力のおかげで、初めての育児をしっかりと経験することができました。


父親としての育児休業が取得しやすくなってきたことは、これも世の中の価値観や育児に対する理解が昔と比べ変化してきたからだと思います。


オンもオフも、世の中の変化に対してアンテナを張り時代に適応しながら柔軟に生きていきたいと思いました。

2024.12.10

今までとこれから

システム部 産業ソリューショングループのK.Kです。

私の担当業務は、主に民間企業様向けに販売管理・会計・人事/総務(給与)のシステム開発・導入を行っております。


私がこの業界(マイコムの前身である福交電算システム)に入ったのはまだ、Windows が世に出はじめた90年代初期です。その当時はシステム導入=1からの開発が当たり前で、お客様の要望を取りまとめて1本1本プログラムを作成し、稼働まで数か月から1年以上かかったりといった時代でした。


その後、○○奉行や○○大臣といった汎用性の高いパッケージソフトが登場し”システムを作る”のほかに”自分に合ったシステムを導入する”という選択肢が増えてきました。


ただ、販売管理などは業種・業態によって取扱う製品情報が異なったり、販売・仕入方法に独特なものがあったりとパッケージソフトでもカスタマイズをしたり、より専門性の高いシステムを選ぶなどが必要になってきております。


そのあたりをうまく調整・提案していくのがいまの自分の仕事なのかなと思っているこの頃です。


・・・


最近は、生成AIやノーコードツールの登場で”自分で自分に合ったシステムを作る”という流れも出てきそうですね。


そんなときのために、AIの仕組みや機能、得意分野・不得手なところを学習。

新しい環境やツールを有効活用し、よりよいシステムを提供できるSEになれるよう心がけたいです。

2024.11.20

雛鳥としてのぼる階段

システム部 医療ソリューショングルーブのS・Tです。

私は今年2024年の7月に中途入社して現在5か月目の契約社員です。大学での専攻も数学で、前職と言えるのはスーパーでのレジアルバイトのみ…と社会人もエンジニアも未経験だった所から頑張っています。


そんな経歴に加えて担当する医療分野の特殊性もあり、教育はきっちりしっかりとされています。

特にM・H先輩には現在進行形で、非常に丁寧かつ親切に指導して頂いています。勤務地は仙台ですが、そんな偉大な先輩が在籍しており医療SEの拠点でもある福島オフィスへと赴く事もあります。


そのおかげもあって、近頃は業務に直接携わる機会も増えています。例えば帳票の修正やエクセルレイアウトの作成、さらには取引先との打ち合わせへの参加まで経験させて頂きました。

今はまだ親鳥についていく雛鳥のように後ろを付いていく事しか出来ません…が、将来的には私も率いる事が出来るような力を身に着けたいなと思っています。


その為の一歩として、業務の空き時間などを利用して「基本情報処理技術者」資格の取得を目指しています。メモリの種類からネットワークの基礎など、基本でありながら多くの知識が必要なので初学者向けの本(800P超)を読んで勉強しています。

試験はCBT方式でいつでも受けられるのですが、先延ばしにする前に12月の試験に申し込みました。


資格や業務など、具体的な目標や成果があることの楽しさを感じながらこれからも頑張っていきます。

2024.11.11

チャレンジ

システム部 ITサービスグループのT・Yです。


インフラエンジニアとして、主にネットワークやサーバ提案・構築~運用保守の活動を日々行ってます。

自治体、医療、教育、民間企業と様々な業種のお客様に関わらせていただいてます。


何をするにも不可欠なネットワーク。

ネットワークが無いと生きていけないと言っても過言ではないと思ってます。

快適で止まらないインフラ環境の導入支援することが自身の使命です。

お客様が求めるインフラ環境を実現させる為に、以下のことを考えながら形にしてます。



・どの技術が使えるか

・どの技術を組合せるか

・トレンド技術を組合せることは可能か

・セキュリティ対策は問題ないか




考える上で大事にしていることはチャレンジすることです。

出来ないではなく、どのようにすれば実現できるかをまず考えるよう心がけてます。

時には苦しみも不安も伴いますが、待っているお客様の顔を想像するだけで力が湧いてきます。

出来ないと思っていても、少し視点を変えて工夫することで新しい道が見えてくることもあり非常にやりがいがあります。



インフラ技術も日々進化しています。日頃からスキルや知識アップデートし、チャレンジ精神をもって最適な環境提案ができるよう心掛けたいです。

☆ご要望があれば県内・県外問わず駆けつけます☆

2024.10.21

確認は大事(基本行動)

システム部 ITサービスグループのEです。

勤務地は、エフコムの福島さくらオフィスになります。

担当業務ですが、お客様のある業務を委託して頂くアウトソーシングを行っています。

主に、給与計算・賞与計算・年末調整などの給与サービス、交通事業の各業務。また、2年前くらいから新たに印刷・発送業務のサービスを行っています。

給与サービスと交通事業は年々縮小になり来年で終了予定となります。30年以上携わっていた業務が終るのは寂しい思いもありますが、最後までミスなく業務を遂行していきたいと思います。

印刷・発送業務のサービスは、お客様からの帳票の仕分け及び発送、また、PDFデータを印刷、封入封緘、検品・梱包を行い発送を行う業務です。

上記サービスの減少もあり、昨年度からはメインとして注力していて、昨年1月には新たな業務も増えています。

業務も増えたこともあり、時間短縮や効率から一部をロール紙プリンタに切り替える予定になっています。

どちらのサービスもオペレーションミスでお客様にご迷惑をおかけした事があります。原因は思い込みや処理したりつもりなど慣れたころや、自分に余裕が無いときだと思います。

いくら手順書、チェックリストがあっても、活用しないと意味がありません。

どんな状況でも確認やチェックリストにチェックする、指差し確認などの基本行動を常に意識して作業することが大事になります。

基本行動を徹底して品質のよい成果物をお客様に届けたいですね。

2024.10.10

安心・安全を重視したサービスの提供に向けて

システム部のI・Hです。

医療機関向けのシステムの導入・保守サポートの業務を行っております。

10年以上、同業務を携わった所感ですが、お客様からのニーズは多様化しておりますが、根本の部分は業務効率の改善、安心・安全で利用できるシステムと捉えております。

その中で、私は安心・安全を重視したサービスをお客様に提供したいと考えており、仕組みの構築や、自己の知識を深める為の資格の取得、教育の受講に取り組んでおります。

行動を起こす為の要素に「費用」「健康である事」がありますが、弊社は資格取得、教育、健康に力を注いでおり、私がやりたい事について、サポートをいただいております。

大変ありがたい事と感じております。

直近の取組では、情報システムの安全確保の観点で「情報処理安全確保支援士」の資格取得に向けて学習をしております。

引続き「安心・安全を重視したサービス」の提供に向けて歩んで行きたいと思います。

2024.09.27

インターネットとWebと

システム部 産業ソリューショングループのT・Sです。

私のお仕事の担当は、主にWebシステム開発となります。

一般の企業向けや医療関連、教育関連などなど様々な業種向けのシステム開発を行っております。

Webやインターネットが日本で一般的に普及したのが2000年の少し前頃かと思います。

当時はダイヤルアップと呼ばれる電話回線を利用したインターネット回線で、通信速度がとても遅く少し大きな画像を表示しようものなら長時間待たされるといったこともしばしばありました。

今では光回線や5Gなど自宅や外出先でも通信速度の速いブロードバンド環境が広く普及しています。

それに伴いWebで行えることも幅広くなりました。個人では動画を視聴したり、漫画を読んだり、ネット通販で買い物したりと。

仕事でもグループウェアで情報を共有したり、会計や人事などの業務システムがWebでというケースも珍しくない状況です。

このように生活や仕事において欠かせない存在となったインターネットやWebですが、私もその一役となるシステムを担当する者として、今後も皆様に便利に、そして安全にご利用頂けるシステム・サービスを提供できるよう、より技術を磨き続けたいと思います。

2024.09.10

計画って大事

こんにちは。システム部 産業ソリューショングループのOです。

私はマイコム本社ではなく福島県福島市飯坂町にある、エフコムの福島JAオフィスに勤務しています。

さて、私の担当業務ですが、主として『水顧電(すいこでん)』という自社パッケージソフトの拡販を行っています。

具体的な作業は客先デモ・打ち合わせ、設計・開発(カスタマイズやエンハンス)、導入、保守になります。

あと見積も作りますし、PC等の必要な機器類の設定・導入もします・・・つまり大抵の事はやらなくちゃいけません。

営業メンバーとチームを組み、計画を立て、情報共有しながら日々活動しています。

放っておいても勝手に売れる!なんて事はありませんので(あるなら教えてください)地道にコツコツと活動を推進するのみです。

先程"計画"といいましたが、仕事以外でもいろいろと計画を立てますよね。旅行だったり、お小遣いの使い道だったり。

計画を立てる事は大事で、計画を立てる事で「効率化を図る」事ができます。

限られた時間の中で多くの観光スポットを巡ることができたり、無駄遣いを減らして欲しかったものを買えたりするわけです。

ソフトの拡販においては同時期にプロジェクトが重なるのを避けたり、逆に仕事が空いてしまう事を避け効率よく拡販を進めるためにも計画がとても大事です。

しっかりと計画を立てて実践したおかげで、現在は要件定義中1件、導入中2件、受注済1件、商談中1件という状況です。

あれ?スケジュールが重複しているので調整しなくては!

2024.08.22

ビジネスブログ始めました!

マイコム仙台本社 システム担当のFです。
仙台では今後の事業拡大を目指し、メンバー一同チームワーク良く
活動しています。宴会、花火大会観戦、野球部応援など、業務外でも
濃い繋がりが多いです(笑)。

さて、システム部の主な業務は、
・大学様の情報システム運用と支援
・健診システムの開発
・自治体や民間のお客様へのインフラ導入
・パブリッククラウドや生成AIを中心とした技術研究
などになります。

特に、最近お客様から引き合いをいただくのが、セキュリティ講習会の講師です。
悪質なランサムウェアの被害やサポート詐欺の増加などにより、情報システムの
運営に不安をお持ちのお客様が多いように見受けられます。

「従業員向けの教育をしばらく開催できていない」「予算は確保出来たけど内容は
どうしよう」「技術寄りの内容が良いが、コンテンツを内製している余裕が無い...」
など、お客様ごとに様々な背景をお持ちですので、ご要望をお聞きしたうえで教材を
準備するようにしています。

セキュリティインシデントが発生せず、ハッカーもいない優しい世界を目指したいものですね。