FCOM's Blog
2017.10.30
中小企業庁の「専門家派遣」を活用してみませんか?(2)
「ITを導入して業務のムダを無くしたい」
「後継者の育成や事業承継について考えておきたい」
「災害時の事業継続を計画したいけれど、どこから手を付ければいいかわからない」・・・
そんな悩みを持つ中小企業の皆様にお勧めの「専門家派遣事業」。特集記事の第二回目となる本記事では、専門家派遣を受けるまでの流れと必要な手続きについてご紹介します。

専門家の派遣を受けるためには、未来の企業★応援サイト「ミラサポ」の会員登録・企業登録が必要です。
個人を登録する「会員登録」と所属する会社を登録する「企業登録」、2回の登録作業が必要になるところがポイントです。

1.会員登録をする

2.ミラサポにログインする

3.「設定」をクリック

4.企業IDの登録
「基本情報設定」>「企業ID登録・連結」をクリックします。

5.企業IDの検索・新規登録
社名で検索し、企業ID登録の有無を確認してください。
企業IDが登録されていなければ「新規登録」をクリックして自社の情報を登録します。
既に登録済みの場合には、パスコードを入力してユーザーIDと企業IDを連結してください。
パスコードは企業IDを登録した方にメール通知されています(企業IDは重複登録できません)。
専門家の検索

ミラサポの会員登録が済んだら、実際に支援を受けてみたい専門家を探してみましょう。
ミラサポにログインすると、キーワードや専門分野、業種、エリアなど詳細な条件で専門家を検索する事ができます。

検索結果から、条件に合う専門家の詳しいプロフィールやアピールポイントを確認できます。
2回目以降の派遣を利用する場合にはこのページからオンラインで申し込みできますが、初回の専門家派遣はオンライン申し込みができない事にご注意ください。
専門家派遣の申し込み
専門家の派遣を初めて利用する場合には、よろず支援拠点又は地域プラットフォームが申し込みの窓口になります。
- 福島県よろず支援拠点
- よろず支援拠点全国拠点一覧
- 地域プラットフォーム検索(全国)(※リンク切れ)
申し込み受付だけではなく、課題にマッチする専門家の紹介も含めた支援も受けられます。
またお電話での申し込み・ご相談もできますので、上記の拠点一覧からお近くの窓口を探してみてください。
※第三回記事に続きます。次回記事ではエフコム社員のミラサポ登録専門家をご紹介します。