IT導入補助金2022(令和4年度)
IT導入補助金2022 活用ガイド!
目指せ、ITツールで業務効率化・売上向上!
IT導入補助金とは?が知りたい方は、下記のページをご覧ください!
IT導入補助金ってなんだろう?
このページでは、IT導入補助金2022の活用方法を9ステップで説明いたします。申請予定の方も、そうでない方も、ぜひご一読ください!
第1次締切 | 2022年3月31日(木)~5月16日(月)17:00(予定) |
---|---|
第2次締切 | ~2022年6月13日(月)17:00(予定) |
第1次締切 | 2022年3月31日(木)~4月20日(水)17:00(予定) |
---|---|
第2次締切 | ~2022年5月16日(月)17:00(予定) |
第3次締切 | ~2022年5月30日(月)17:00(予定) |
第4次締切 | ~2022年6月13日(月)17:00(予定) |
<デジタル化基盤導入枠(複数社連携IT導入類型)>
第1次締切 | 2022年4月20日(水)~6月10日(金)17:00 |
---|---|
第2次締切 | ~2022年8月19日(金)17:00 |
第3次締切 | ~10月31日(月)17:00 |
「GビズIDプライム」アカウントはお持ちでしょうか?
GビズIDプライムアカウントがありませんと、IT導入補助金の申請が行えません。
アカウントは、通常1週間程度で取得することができますが、申し込みが混み合いますと3週間以上かかる場合もあります。
IT導入補助金の活用をお考えの方で、「GビズIDプライム」アカウントをお持ちでない方は、お早目の取得をご検討ください。
GビズIDプライムアカウントは、こちらにて作成することができます。
ステップ2. IT導入補助金を活用して、どんなことを実現したいか整理しよう!
日々、さまざまなプロセス(仕事の過程)を経て、売上・利益へつなげているかと思います。
さて、どのプロセスを効率化したいですか?どのプロセスの価値を向上させたいですか?
IT導入補助金が補助対象としているのは、次の7つのプロセスの生産性向上です。
プロセス名 | 例 | |
---|---|---|
1 | 顧客対応・販売支援 |
MA、SFA、CRM、予約受付台帳、無人受付・無人チェックインなど |
2 | 決済・債権債務・資金回収管理 |
POSレジやECサイト用カートなどの決済、受発注管理など |
3 | 供給・在庫・物流 |
入出庫管理、実地棚卸管理、検品受入、在庫分析、納品管理、配送業者管理など |
4 | 会計・財務・経営 |
予算統制、資金繰り計画、CMS(キャッシュ・マネジメント)、仕分け、各種出納帳、総勘定元帳、財務三表など |
5 | 総務・人事・給与・労務・教育訓練・法務・情シス |
出退勤申請・管理、シフト作成、給与計算、社会保険計算、年末調整計算、人事評価、ストレス診断など |
6 | 業種固有 |
個々の業種に特有な業務プロセスが対象 |
7 | 汎用・自動化・分析ツール |
文書作成ワープロソフト、表計算ソフト、プレゼンテーションツール、メールソフト、ワークフロー、ペーパーレス化ツールなど |
なお、1~7に該当するものであっても、「7. 汎用・自動化・分析ツール」だけでは申請できないなど、細かいルールがあります。
そうしたルールが「よくわからない」とか、「〇〇がしたいけど、補助対象になるのかわからない」とか、そもそも「実現したいことが思い浮かばない・・・」という方は、お近くのIT導入支援事業者に相談してみましょう!
ステップ3. ステップ2で整理したことを、具体的にどのITツールを使って実現していくか決める!
このステップでは、ステップ2で整理した内容を、具体的にどのソフトウェアやハードウェアなどを使って実現していくかを決めます。
IT導入補助金は、ソフトウェアやハードウェアといったモノだけではなく、導入コンサルティングや導入設定、保守サポートなどのコトも補助対象となります。
具体的な補助対象項目は、次のとおりです。
※「1.ソフトウェア」は、申請するITツールに必ず含める必要があります。 |
IT導入補助金は、これら全てを指してITツールと呼んでいます。補助対象ITツールは、IT導入補助金2022Webサイト(こちら)で検索することができます。
なお、上記ITツールに該当するものであっても、一般市場で販売されていないものは補助対象外になるなど、細かいルールがあります。
ご自身で検討するのが難しい場合は、IT導入支援事業者などに相談し、ステップ2で整理した内容を実現するのに適したITツールの組合せを見つけ出しましょう!
IT導入補助金2022では、4つの申請類型(申請の種類)があります。
どの類型で申請すればよいのかの判断基準は次のとおりです。
サプライチェーン、商業集積地において、
|
デジタル基盤導入枠「複数社連携IT導入類型」 |
会計・受発注・決済・ECソフトを導入したい場合 |
デジタル基盤導入枠「デジタル化基盤導入類型」 |
上記以外 |
通常枠「A類型」あるいは「B類型」 |
※同一事業者が複数の支店等にITツールを導入する場合は、事業者単位で1者の構成員とみなす。
なお、デジタル化基盤導入類型とA類型あるいはB類型は同時に申請することが可能ですが、複数社連携IT導入類型は他の類型との重複申請が行えません。
類型の詳細は、下記を参照ください。
ステップ5以降は、必ず「IT導入支援事業者」と二人三脚で進めることになります。
このステップでは、補助申請をスムーズに行うための準備をしましょう!
- IT導入支援事業者への問合わせ
補助申請は、IT導入支援事業者と一緒に行う必要があります。
ここまでで、まだIT導入支援事業者に相談等していない場合は、身近なあるいは選定したITツールを取り扱っているIT導入支援事業者へ問合わせするようにしましょう。
問合わせする際には、見積りを依頼するなどして、自己資金額や補助申請額なども明確にしておくとよいでしょう。
IT導入支援事業者は、IT導入補助金2022Webサイト(こちら)で検索できます。
- (未取得の場合)gBizプライムの取得
申請する際には、gBizプライムアカウント(ID・パスワード等)が必要です。gBizプライムの取得方法などの詳細は、こちらにてご確認ください。
- (未実施の場合)SECURITY ACTIONの実施
申請する際には、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が実施している「SECURITY ACTION」の「★(一つ星)」または「★★(二つ星)」いずれかの宣言を行っている必要があります。宣言は、こちらにて実施することができます。
- 会社の基本情報や財務情報などを整理しておく
申請する際には、次のような情報入力を求められます。あらかじめ情報を整理しておくと申請をスムーズに行うことができるでしょう。 - 添付資料の準備
- 労働生産性指標の策定
IT導入支援事業者の支援を受けながら、次の目標を満たす労働生産性指標を作成しましょう。 - 賃上げ目標値の策定
賃上げ目標は、B類型で申請する場合の必須項目ですが、目標値の入力自体はどの類型であってもする必要があります。あらかじめ目標値を策定しておくとよいでしょう。
なお、B類型で申請する場合には、以下の要件をすべて満たす3年の事業計画を策定し、従業員に表明する必要があります。また、未達の場合は、補助金の全部もしくは一部の返還を求められます。ご留意ください。
法人番号、本社所在地、業種コード(日本産業分類の細分類コード)、設立年月日、資本金、店舗・事業所数、事業者URL、事業内容の説明(255文字以内)、担当者の氏名・部署・メールアドレス、役員の人数や氏名情報、従業員数(正規雇用、契約社員、パート・アルバイト、派遣社員、その他のそれぞれの人数)、年間の平均労働時間、財務情報(前期と前々期の2期分)など |
法人の場合 | ①履歴事項全部証明書(発行から3カ月以内のもの) ②税務署の窓口で発行された直近分の法人税の納税証明書(「その1」もしくは「その2」) |
---|---|
個人事業主の場合 | ①(有効期限内の)運転免許証もくしは運転経歴証明書もしくは住民票(発行から3カ月以内のもの) ②税務署の窓口で発行された直近分の所得税の納税証明書(「その1」もしくは「その2」) ③税務署が受領した直近分の確定申告書Bの控え(確定申告書は、原則令和3年(2021年)分のもの) |
<労働生産性の目標値> |
<B類型で申請する場合の賃上げ目標の要件> ・事業計画期間において、事業場内最低賃金(事業場内で最も低い賃金)を地域別最低賃金+30円以上の水準にする ※給与総支給額とは、全従業員(非常勤を含む)及び役員に支払った給与等(給料、賃金、賞与及び役員報酬等は含み、福利厚生費、法定福利費や退職金は除く)をいう ※被用者保険の任意適用とは、従業員規模51~500名(ただし、2022年10月以降は51名~99名)の企業が短時間労働者を厚生年金に加入させることを指す |
申請は、全てWebブラウザでの電子申請になります。(推奨環境:Windows環境でのMicrosoft® Edge®、Google Chrome™の各最新版)
申請の流れは、次のとおりです。
- IT導入支援事業者から「申請マイページ招待メール」が届く
- 「申請マイページ招待メール」に記載されているURLにアクセスし、申請マイページを開設し、gBizIDでログイン、必要事項を記入する
- IT導入支援事業者が必要事項を記入するのを待つ
- 再度、申請マイページにログインし、必要事項を記入する
- SMS認証による本人確認を行う
- 申請完了
申請内容に不備があった場合は、その旨メールで連絡が届きます。連絡を受けたら、できるだけ速やかに対応するようにしましょう。
なお、申請したものの残念ながら不採択になった場合や、交付決定後に申請の取下げを行った場合でも、再度申請することは可能です。
ステップ7. 補助金の交付決定を受けたら、ITツールの購入・導入を行う!
めでたく交付決定となりましたら、いよいよITツールの導入です!以下に気を付けながら、導入を進めましょう。
(1) ITツールの契約・発注
・ 「交付決定」を受ける前に、契約・発注、納品、請求、支払い等を行った場合は、補助金の交付を受けることができません。
必ず、「交付決定」を受けた後に事業を開始してください。 ・契約日や契約内容、金額に相違がないか確認しましょう。
(2) ITツールの納品・導入
・納品日や納品内容、導入開始日に相違がないか確認しましょう。
(3) ITツールの代金支払い
・請求書や支払いが完了したことがわかる証憑を適切に保管・管理し、事業実績報告時に提出しましょう。
|
なお、導入したITツールには、次のとおり最低利用期間が定められており、この期間を過ぎる前に利用を取りやめるなどすると、補助金返還の対象となります。ご留意ください。
通常枠(A・B類型)の場合 |
納品後1年未満 |
デジタル化基盤導入類型の場合 |
納品後1年または2年未満 |
ハードウェアの場合 |
納品後1年未満 |
※納品日は、買い取り型のITツールの場合は製品の導入・検収が完了した日、サブスクリプション販売形式の場合はサービスの利用が可能になった日、ハードウェアについては納品・検収が完了した日になる。
ITツールの代金支払いが完了したら、事業完了です。
事業が完了したら、IT導入支援事業者と共に、事業実績報告を行いましょう。
事業実績報告時には、次の証憑類等の提出が必要です。準備を忘れずに!
1. ITツールの代金を支払ったことを示す証票(支払い方法は、銀行振込、あるいは、クレジットカード払いのみ)
銀行振込の場合 |
※支払元の口座番号・口座名、支払先の口座名、支払金額、支払日、支払が講座からの振込で行われたことが明確にわかるもの ※金融機関窓口やATM等を用いた支払いであっても、現金による支払いは認められない |
---|---|
クレジットカードの場合 |
※支払日、支払元名、支払先名、支払金額が明確にわかるもの ※分割払いやリボルビング払い等ではなく、1回(一括)支払いであること ※法人からの申請の場合:法人、ビジネス、コーポレートカードなど法人名義の口座から決済されるカードにて支払いを行うこと ※個人事業主からの申請の場合:個人事業主(代表者)本人の名義のクレジットカードにて支払いを行うこと |
2. 補助金の交付を受ける金融機関口座の通帳表紙と表紙裏面(又は、ネットバンクの口座名義人や口座番号、金融機関コードが確認できるページ)
※補助金の交付を受ける口座は、日本国内のものに限る
3. 以下の点が確認できる画面キャプチャ
・管理画面(導入した機能を有することが分かる部分)
・ITツールの利用者が補助事業者であることが分かる画面
ITツールの導入効果を確認するため、次の期間、事業実施効果報告を行う必要があります。
IT導入支援事業者と共に、忘れずに実施するようにしましょう!
- A・B類型
- デジタル化基盤導入類型
- 複数社連携IT導入類型
年度 |
事業実施効果報告対象期間 |
事業実施効果報告期間 |
---|---|---|
1年度目 | 2023年4月1日~2024年3月31日 | 2024年4月~2024年7月 |
2年度目 | 2024年4月1日~2025年3月31日 | 2025年4月~2025年7月 |
3年度目 | 2025年4月1日~2026年3月31日 | 2026年4月~2026年7月 |
年度 | 事業実施効果報告対象期間 | 事業実施効果報告期間 |
---|---|---|
- | ITツール導入後~2023年3月31日 | 2023年10月 |
年度 | 事業実施効果報告対象期間 | 事業実施効果報告期間 |
---|---|---|
1年度目 | 2023年4月1日~2024年3月31日 | 2024年4月 |
2年度目 |
2024年4月1日~2025年3月31日 |
2025年4月 |
以上、IT導入補助金2022活用ガイドでした。
IT導入支援事業者と二人三脚でITツールを導入し、業務効率化・売上向上を目指しませんか?